今週は親子遠足があり、近所の山にのぼりました

うわさに聞いていた急な上り坂をベビーカーを押して、わたしもヘトヘト。
朝からやる気まんまんだったゆうきくんに、3人分のずっしりお弁当を持ってもらって正解でした(笑)

クラス対抗でちょっとしたゲームをして、その後、クラスでみんなで輪になってお弁当を食べました

一人ひとり、親が子供の紹介をしていくとき、私の番が近づくにつれてゆうきくんが「もうちょっとでじゅんばんやね」となぜか興奮気味。
順番がきて、私が立って話しはじめると、ゆうきくんもなぜか一緒に立ち、「ゆうきはよく食べる元気な男の子です」で、びしっとポーズ!!!で大笑いされました。
お調子者全開

そういえば、先日の参観日では、お当番さんのお友達が恥ずかしくなってしまって前で話せなくなったとき、急にひょいっとゆうきくんが先生に前に連れいかれ、しっかり先導してました。
他にも、幼稚園の前を通ってみると、ゆうきくんとお友達が平均台の上でじゃんけんして遊んでいる姿が見えました。
いつのまにかそんな遊びもできるようになったんだな~と遠くから見て感動しちゃいました。
そして新しいクラスでの、先生の初怒りもゆうきくんだったそうです。
お友達と水遊びをして園内着をびちゃびちゃにしたそうです

今のところ新しいクラスではお調子者キャラみたいです

幼稚園では楽しく遊んだり、怒られたりしながらいろいろ学んで成長してほしいです。
おうちでは最近、「おさない、おさない、おさない」を呪文のように唱えさせています。
この前お友達を押して泣かしてしまったり、すべり台でなかなかすべり出さないひでちんを押した事件があったので厳しく指導しています。
呪文と指導の効果がありますように!!!(><)